令和5年9月15日(本会議)
1 なごや子ども応援サポーター研修について
2 ポジティブエイジングの契機となる本市独自のエンディングノートの作成について
――高齢者の想いをつなぐ取り組み――
令和5年3月6日(本会議)
1 子どもたちの自分らしい生き方を応援する取組みについて
(1)キャリア教育の推進
(2)「一人ひとりの人生の基盤としての理念」の周知
令和4年9月16日(本会議)
1 名古屋市いじめ防止基本方針の改定について
――悲劇を繰り返さないために本市ができること――
2 教職員の意識改革について
(1)通知表に対する認識
令和4年3月8日(本会議)
1 「ナゴヤ子ども応援大綱」を踏まえた子どもを応援する取組について
――一人の子どもも死なせないマチ ナゴヤの実現に向けて――
(1)校内の教室以外の居場所づくり
(2)子どもの権利擁護機関における取組
令和3年9月16日(本会議)
1 名古屋市におけるいじめ対策と、子どもたちが主体性をもってお互いを尊重する心の育成について
(1)名古屋市いじめ防止基本方針の見直し
(2)なごや子ども応援委員会の対応
(3)学校における子どもの主体性を育む活動の促進
令和3年6月25日(本会議)
1 自転車をめぐる現状と課題について
(1) 自転車の交通ルールの遵守に向けた取組
(2) 安心・安全に自転車を利用できる環境整備
2 子どもが主体的に自由に生きることを応援する取組について
(1) なごや子ども応援委員会と学校が協働する取組
(2) なごや子ども応援委員会による子どもを応援する発想の醸成
(3) 学校教育における学びの「転換」
令和2年11月30日(本会議)
1 名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」における子どもの権利を守る取組について
2 久屋大通庭園フラリエにある樹齢400年以上のツブラジイの今後について